雑誌『住む。』に掲載頂きました。

sumu_no82_hyoshi.jpg

6月21日発売の『住む。』に弊社のご紹介記事を掲載頂くことになりました。

住む_菊地社寺利久様_5.jpg

いわゆる住宅情報紙というより豊かな暮らしを建物を通してお伝えしている様に感じております。
私も『住む。』のファンなので嬉しい限りです。
四季に合わせて発売されるので3か月は書店や無印良品に並ぶのでお手に取ってもらえると嬉しいな。

2022年2月フラット35金利

フラット35.png 2022年2月のフラット35の金利が2022年2月のフラット35の金利が発表されました

1.30%から0.5%の上昇で「1.35%」

約1年ぶりの大幅上昇です。

物価や金利が上昇、今後の見通しも...。

...0.5%ってどれ程影響するの?

...物価が落ち着くの待った方がいい?

...頭金貯めないといけないし...。

...家つくりって実際いくらかかるの?

...たくさんお金がかかることはわかるけど詳しいことはよく分からない。

お金の事。難しいですね

住宅のご検討をされてる皆様においては各ご家庭に合わせた必要な正しい情報を入手する事が大切と思います

当社ではファイナンシャルプランから補助金獲得等のご相談
無理なく得して建てれるお家をご提供しております。

『我が家はいつが建て時?』
って気軽にお問い合わせ下さい
発表されました

古民家リノベーション

soto.pngsato.png
古民家リノベーション工事が始まりました。

千葉県大多喜町にある築80年越え。。。という物件です。
お施主様からの要望は玄関を潜ると別世界。
ホテルスタイルという具合でした。


まずは建物の歪みの調査からですね!
これが一番大切と思っています。

新規事務

皆様にご愛顧頂きこの度事務所を移転する運びになりました。
千葉県茂原市道表6-1オフィスロード2B
が新しい住所になります。
工事はあらかた終わりお客様をお迎えするには備品はどれがいいかな。等と選んでいる次第です。

そしてオープンに伴い感謝祭を催そうと思っています!
とてもお得なサービスを用意しますので住宅ご検討中の方は是非お問い合わせください。

知ってトクする住宅の歴史

小話 知ってトクする住宅の歴史

今回は、江戸時代から現代までの暮らしの変化を見ていきたいと思います。

・江戸時代
日本人の大半が農民で、小屋や納屋に住んでおり、広さは1間が一般的でした。

また、武士は武家屋敷という書院造を基本とした住宅に住んでいました。
書院造とは、一般的に商事や襖、棚や床の間のある座敷のことです。

しかし、当時の8割が農民であったため、大半の庶民が家を持てる時代ではなかったのです。

・明治時代
開国により国外からの移住者が増加したこともあり、徐々に西洋の文化が普及していきました。

国民の仕事が農業から商業に変化したり、食文化も洋風のものになったりと、生活様式の西洋化が連鎖的に起きていきました。

建築技術においても西洋の技術を取り入れていき、絨毯を敷いた応接間などをはじめとした洋風の住宅が広まるようになりました。

・大正時代
住宅の構造にも変化が起こりました。

あの関東大震災が起こったためです。

関東大震災を境に、住宅構造の見直しが早急に行われました。

今でこそ耐震等級3が標準搭載されていますが、当時はそのようなものもありませんでした。
そんな背景もあり、当時の人たちは鉄筋コンクリートに目をつけ、鉄筋コンクリート住宅が続々と増えていきました。

・昭和時代
茶の間を中心とした畳の生活と、絨毯がひかれソファが置かれた洋間が両立している住宅が流行りました。

新しさと古さ、西洋の住宅様式と日本古来の住宅様式の融合をコンセプトにつくられた住宅が多かったようです。

いわゆる和洋折衷建築という和風建築と洋風建築の要素を、意図的に取り入れた住宅になります。

また、日本古来の住宅の設備にはなかった「廊下」も、このころに新しくが追加されました。

従来では部屋同士が接しているため、特定の部屋に行くためには別の部屋を通っていく必要がありました。

そこに新しく「廊下」が加わることで、別の部屋を通っていく必要がなくなり、プライバシーを尊重することができるようになりました。

このようにして、少しずつ、でも確実にくらしが変わってきたのです。

さらにこのころには、高度経済成長を迎えたということもあり、マイホームを建てる人が急増しました。

・現代
現代の住宅では、以下のようなものが標準搭載されるようになりました。
• 構造計算(許容応力度計算)
• ZEH
• 耐震等級3

ただ住めればいいという住宅から、賢く、快適で、安全に住める住宅に、現在進行形で変化しているのです。

また、最近では、太陽光発電、IOT、スマートハウスなど、様々なテクノロジーを利用して、より快適な生活に変わりつつあります。